2024.03.27

レディース メンズ
知恵 健康

靴擦れが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴擦れの原因と予防対策とは?

「新しい靴を履いて出かけたら、靴擦れを起こしてしまった」「いつも同じところに靴擦れができてしまう」といった経験がある方は多いと思います。

そこでこの記事では、靴擦れができたときの応急処置とその後の対処法を詳しく紹介します。

あわせて、靴擦れができる原因や靴擦れしやすい部位、そして靴擦れの防止対策についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

靴擦れ防止にグンゼおすすめアイテムはこちら

   

靴擦れはどうして起きる?靴擦れの原因

靴擦れはどうして起きる?靴擦れの原因

1.足の形と靴のサイズ・形がフィットしていない

靴擦れは、歩くときに靴と足が擦れることによってできる傷です。サイズや形が足にあっていないと、靴擦れができやすくなります。

そのため、かかと部分が余っていないか、反対に食い込んでしまっていないか、足の形とあっているかどうかを確認しましょう。

このほか、普段は平気でも足がむくんでいると靴との摩擦が起こりやすくなり、靴擦れができることもあります。

2.足に摩擦がかかりやすい靴を履いている

革靴のように堅い素材の靴は、足への摩擦が起こりやすく、靴擦れしやすいといえます。

また、パンプスのように先の尖っている靴は、歩くときに重心が前にかかりやすいため、指と靴に摩擦が起きて靴擦れを起こすことがあります。

3.歩き方にクセがある

歩き方が靴擦れの原因になっていることもあります。

靴底の減り方が左右違う方は、片足に重心が偏っていて足の一部に力がかかり、靴擦れしやすくなります。

いつも決まったところに靴擦れができる方は、歩き方に問題があるのかもしれません。

4.革靴の履きジワが足に食い込んでしまう

靴擦れの原因として、革靴の履きジワが足に食い込んでしまうというものがあります。

足の甲から指の関節の上にかけて靴が屈曲するときにできるシワが、足に食い込んで痛くなるケースです。革の折れが、歩くたびに同じ部分を圧迫してしまいます。

これは、靴と足があっていないときに起こりやすいといわれています。

靴擦れしやすい部位

靴擦れしやすい部位

靴擦れしやすい部位には主に、以下の5つがあげられます。

・かかととくるぶし
・足の裏
・足の親指と小指
・足の甲と指の表側
・足の指と指の間

かかととくるぶし

靴のサイズが大きすぎると、歩くたびに足が抜けて元に戻るという動作が繰りかえされ、これによって摩擦が生じ、かかとやくるぶしに靴擦れができてしまいます。ソールが曲がりにくい靴の場合も同様です。

反対に、靴のサイズが小さい場合は、履き口にかかとがめり込んで靴擦れするケースもあります。

足の裏

靴のサイズが大きい場合、靴の中で足が滑って前方に移動してしまい、これにより足の裏に摩擦が生じて靴擦れするケースがあります。

特に、ヒールがある靴は前方に滑りやすいため、摩擦が起こりやすい状態にあります。

足の親指と小指

足の親指や小指は、靴のサイズが大きい場合も小さい場合も靴擦れしやすい部位です。

靴のサイズが大きい場合は、足が前に滑ってつま先を圧迫し、靴のサイズが小さい場合は、靴の中で指が押さえつけられ、親指や小指に靴擦れを起こします。

足の甲と指の表側

靴のサイズが大きいと、靴の中で足がずれないよう踏んばるため、これによって甲や指の表側が擦れてしまいます。

一方、靴のサイズが小さい場合は、靴の中で甲や指が押さえつけられ、摩擦により靴擦れになる場合があります。

足の指と指の間

足の指と指の間は、靴のサイズや横幅が小さい場合に靴擦れしやすい部位です。指同士に圧がかかることで、隣の指に爪が食い込んで傷ついてしまいます。

また、爪の長さが原因で隣の指を傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

靴擦れができてしまったときの応急処置

靴擦れができてしまったときの応急処置

外出先で靴擦れができてしまったときは、以下の応急処置をすると痛みや傷が軽くなります。

・絆創膏を貼るかティッシュを挟む
・リップクリームやワセリンで摩擦を軽減する
・傷がある場合は水で洗う
・水ぶくれは潰さないようにする

絆創膏を貼るかティッシュを挟む

まずは、絆創膏を貼る方法です。絆創膏がクッション代わりになって、痛みを和らげます。

絆創膏を貼ることで傷口から雑菌が入るのを防げるので、水ぶくれのようになってしまっている場合も、絆創膏で皮がめくれるのを防ぎましょう。

もし、絆創膏が手元にない場合は、一時的にティッシュを挟んで摩擦を減らしてください。ただし、出血している場合は早めに絆創膏を貼りましょう。

リップクリームやワセリンで摩擦を軽減する

リップクリームやワセリンの油分により、滑りを良くすることで靴との摩擦を軽減します。

傷がある場合は水で洗う

もし、靴擦れで傷がある場合は、雑菌などが入って化膿しないよう速やかに患部を水で洗いましょう。清潔にした後に、絆創膏を貼ることをおすすめします。

水ぶくれは潰さないようにする

患部にもし水ぶくれができていても、潰さないようにしましょう。外出先で潰してしまうと、そこから雑菌が入り化膿する可能性があるためです。

できるだけすぐに絆創膏を貼り、水ぶくれを保護してください。

靴擦れを応急処置した後の対処方法

靴擦れを応急処置した後の対処方法

外出先で靴擦れを応急処置をした後は、帰宅後に適切な対処をしましょう。ここでは、以下3つの方法を紹介します。

ただし、気になる場合はひどくならないうちに、 医療機関を受診するようにしてください。

・化膿している場合は皮膚科を受診する
・かゆみがある場合はかかない
・足をしっかり休ませる

化膿している場合は皮膚科を受診する

傷が赤く腫れて痛みがあったり、傷口から膿が出てきたりしている場合は化膿している可能性が高いです。

傷口が化膿したときは放置せず、早急に皮膚科で診てもらい、塗り薬などを処方してもらいましょう。

かゆみがある場合はかかない

靴擦れによる傷が治りかけているときに、かゆみが出ることがあります。しかし、せっかく治りかけている傷をかいてしまうと、再び傷ができてしまう原因となります。

どうしてもかゆい場合は、患部を冷やしてかゆみを軽減させる、もしくは皮膚科を受診して対処方法を相談しましょう。

足をしっかり休ませる

靴擦れの後、痛みが数日続く場合もあります。そのようなときは、長期間歩くのを避ける、患部を刺激しない靴を履くなど、できる限り足を休ませましょう。

また、靴擦れしないよう予防することも大切です。次項で、靴擦れの予防・対策をみていきましょう。

靴擦れの予防・対策

靴擦れの予防・対策

靴擦れの予防・対策には、以下の6つが有効です。

・自分の足にあった靴を選ぶ
・新しい靴は近場で馴染ませる
・正しい歩き方を身につける
・インソールや靴擦れ防止パッドを使う
・あらかじめ絆創膏を貼る、ワセリンを素足に塗っておく
・靴下・ソックスで対策する

1.自分の足にあった靴を選ぶ

足と靴の摩擦が起きないよう、自分の足のサイズや形にあった靴を選びましょう。靴を選ぶときは、以下のポイントをチェックしてください。

・つま先と靴の間に隙間があるか
・足が圧迫されていないか
・履いたとき、歩いたときに違和感がないか

2.新しい靴は近場で馴染ませる

新しい靴を履いたときは靴擦れしやすいため、できれば近場を散歩するなどして馴染ませることをおすすめします。

1日10分から20分など短い時間からはじめて、少しずつ時間を長くしてならしましょう。特に、革靴など硬い素材のものは、足に馴染むまでに時間がかかります。

3.正しい歩き方を身につける

歩き方のクセによって靴擦れができてしまう場合もあります。正しい歩き方を意識することで靴擦れを予防しましょう。

【正しい歩き方】
・背筋を伸ばし、頭から一本の糸でつるされているような立ち姿勢をつくる
・足を踏み出すときはかかと側から着地する

4.インソールや靴擦れ防止パッドを使う

サイズがあっていない、あるいは足にフィットしにくい靴を履くときは、インソールを使用して足との密着性を高めましょう。

また、クッションパッドやジェルを使用するのもおすすめです。

5.あらかじめ絆創膏を貼る、ワセリンを素足に塗っておく

靴擦れしやすい部位に、あらかじめ絆創膏を貼ったりワセリンを塗ったりすると、靴と足の摩擦を軽減できます。家庭にあるもので手軽にできる予防方法です。

6.靴下・ソックスで対策する

クッション性の高いソックスを履くのも、靴擦れの予防につながります。

靴下の中には、クッション素材を使用した商品もあるため、靴擦れが心配なときにおすすめです。

次項で、靴擦れ防止に役立つアイテムを紹介します。

靴擦れ防止におすすめのアイテム

使い捨ての絆創膏とは違い、フットカバーや靴下は何度でも使用できます。度々靴擦れしてしまう方は、事前に用意しておくことをおすすめします。

●Tuché(トゥシェ)クッション付きフットカバー(超深履き)(レディース) <TQN910>

Tuché(トゥシェ)クッション付きフットカバー(超深履き)(レディース)

こちらは、ヒールやパンプスを履くときにおすすめのフットカバーです。かかとにクッションが取り付けられているので、靴と肌との接触を軽減します。

また、足底にも高反発クッションを施すことで歩きやすさをアップします。このほか、フットカバーにありがちな「歩いているうちに脱げてきてしまう」を改善するために、かかとに波型滑り止めをつけています。

●URAKA(ウラカ)足にやさしいフットカバー<UR0504>

URAKA(ウラカ)足にやさしいフットカバー<UR0504>

かかと部分にクッションがついたフットカバーです。グンゼ独自の技術で滑りを防止し、脱げにくい仕様になっています。

また、クッション生地は靴にあわせてカットできるので、パンプスにもローファーにも使いやすいです。

●the GUNZE(ザグンゼ)【シルク】5本指つま先ソックス<GUS2>

the GUNZE(ザグンゼ)【シルク】5本指つま先ソックス<GUS2>

シルク90%の5本指つま先ソックスです。吸放湿性に優れているため、ストッキングとタイツの中に履くと足指のムレ対策にもなります。

薄手なので靴のサイズへの影響が少なく、寒い日の重ね履きにもおすすめです。

●FOOT GALLERY(フットギャラリー)【エコ】サステナブルコットン総パイル靴下<FTRS01>

FOOT GALLERY(フットギャラリー)【エコ】サステナブルコットン総パイル靴下<FTRS01>

今治の老舗タオルメーカー「藤高タオル」と、綿紡績のパイオニア「大正紡績」の協力で生まれたパイルソックスです。

軽くてやわらかいので、足が疲れやすい方やふんわりとした肌触りを好む方にもおすすめします。

LACOSTE(ラコステ)綿混パイル編刺繍入りスニーカー丈ソックス<LTP615>

LACOSTE(ラコステ)綿混パイル編刺繍入りスニーカー丈ソックス<LTP615>

綿混のパイル素材でつくられた肉厚な素材で、クッション性も抜群な靴下です。

スニーカーなど、カジュアルな靴の靴擦れ防止対策におすすめします。

靴擦れしないための予防策と靴擦れしたときの対処法を押さえておきましょう

靴擦れが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴擦れの原因と予防対策とは?

この記事をSNSでシェア

靴擦れが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴擦れの原因と予防対策とは?