【悩める女性へ】足がクサい原因は何?予防と対策を紹介
湿気の多いジメジメとした時期やよく歩いた日に靴を脱ぐと、足からモワっといやなニオイがした経験はありませんか?
しかし、「自分の足がクサい……」「足のニオイをどうにかしたい」と思っても、人には相談しづらいという方が少なくありません。
そこでこの記事では、足がクサくなる原因や、足がクサくなりやすい人の特徴を紹介します。
あわせて、自宅でできるニオイ対策や靴のお手入れ方法もまとめていますので、足のニオイにお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
足がクサいのは何が原因?
ここではまず、足がクサくなる主な原因について、みていきましょう。
原因1.汗
もともと汗は無臭です。しかし、足の裏は汗腺が多く、靴や靴下でムレたり汗をかくと雑菌が繁殖しやすくなるため、これがニオイの原因の一つといわれています。
原因2.角質
不要になった角質や分泌された皮脂、爪の垢などが栄養となって雑菌が繁殖すると、菌が角質などを分解する際に嫌なニオイ(アンモニア臭)を発します。
原因3.靴
クサいニオイが発生しやすい靴は、雑菌が好む湿気の溜まりやすいパンプスやスニーカーといった「足を覆う靴」です。 こうした靴に通気性の悪いストッキングをはくと、さらにムレやすくなり、ニオイが悪化します。
足がクサくなりやすい人の特徴
実は、足がクサくなる人とそうでない人にはいくつかの違いがあり、意外な習慣がニオイの原因となっているケースもあります。
ここからは、足がクサくなりやすい人の特徴を紹介します。
ストレスを感じやすい人
ストレスを感じやすい人や緊張しやすい人は、足裏に汗をかきやすい傾向があります。
夏の時期や運動時に出る汗は「温熱性発汗」といい、誰にでも起こる体の反応です。
一方で、緊張や不安を感じることで出る汗を「精神性発汗」といいます。足の裏や脇、手のひらなど、限られた部位でしか発汗しません。
ストレスを感じるほど足の裏から多くの汗が出るため、雑菌が繁殖し、ニオイやすくなってしまいます。
サイズのあわない靴やサンダルを履いている人
足のサイズにあわない靴やサンダルを履いていると、歩くたびに靴の中で摩擦が生じ、足の裏に雑菌のエサとなる角質ができやすくなります。
また、足元を意識することで汗をかきやすくなり、ニオイにつながることもあるでしょう。
けがや水虫がある人
けがや水虫が原因で皮膚が傷むと、角質がはがれやすくなったり、細菌バランスが崩れやすくなります。
これが原因で悪玉菌が増え、ニオイの元になる場合もあります。
毎日同じ靴を履く人
毎日同じ靴を履いている人や、一日中靴を履いている人は、湿った状態の中で汗や皮脂が付着したままとなり、雑菌が繁殖しやすくなります。
毎日足をキレイに洗っていても、靴自体に雑菌が繁殖していれば、ニオイの元となってしまいます。
特に、高温多湿の環境で靴を保管している場合や、通気性の悪い靴を履いている場合は、靴の内部が乾燥しにくいです。
自宅でできる足のニオイ対策
足のニオイをできるだけ発生させないためには、定期的な足のケアや清潔に保つ工夫が必要です。
ここでは、自宅でできる足のニオイ対策を紹介します。
殺菌成分が配合されている石鹸で足を洗う
前述のとおり、足のニオイの原因の一つは「足に繁殖する雑菌」です。
足に潜んでいる雑菌を増やさないためには、殺菌成分を含んだ石鹸で足を洗い、爪の先や指の間などを、いつもより念入りに洗いましょう。
爪を切る
爪が伸びすぎていると、すき間に垢が溜まりやすくなります。
爪の垢などを栄養に雑菌が繁殖していくので、菌を繁殖させないためにも長くなった爪は定期的に切りましょう。
一日履いた靴はしっかり乾燥させる
一日中履いた靴は、風通しの良い場所でしっかり乾燥させてください。
乾燥剤や新聞紙などを靴の中に入れて湿気を吸い取る方法や、靴用の乾燥機またはドライヤーを使って早く乾かすのもおすすめです。
また、湿気がこもりやすい靴箱も、定期的に扉をあけて空気の入れ替えをしましょう。
靴をローテーションして履く
毎日同じ靴を履くと、汗や湿気が溜まり、雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、湿気を取り除くためにも同じ靴を続けて履くのは、なるべく避けましょう。
また、脱いだ後は靴用消臭スプレーなどの活用もおすすめです。
知っておきたい!靴のお手入れ方法
気になる足のニオイ対策は、足のケアだけでなく、靴のお手入れも大切です。
ここからは、「パンプス」「スニーカー」「ブーツ」のお手入れ方法について解説します。
パンプスの洗い方
<布製パンプスの洗い方>
- 1.洗面器やバケツに40℃のお湯をはり、衣類のおしゃれ着洗剤を少量入れます
- 2.スポンジを使って優しく円を描きながら汚れをこすり洗いします
- 3.すすぎは、パンプスの形が崩れないよう注意しながらぬめりを洗い流します
- 4.タオルでしっかり水気を取ったら、シューズキーパーや新聞紙で形を整え、風通しの良い場所で2日程度陰干しします
<革・エナメルパンプスの洗い方>
革やエナメルのパンプスは、水に直接つけて洗うことはできませんので、専用のクリーナーを使いましょう。
- 1.表面や底の汚れをしっかり落とします
- 2.パンプスの形が崩れないよう注意しながら、乾いた布に少量の専用クリーナーを取り、パンプスの汚れを落としていきます
- 3.中性洗剤を溶かしたお湯に入れ、固く絞ったタオルでパンプスの内側を拭き取る
- 4.3の拭き取りを3回程度繰り返します
- 5.防水スプレーをかけて、日陰で乾かします
スニーカーの洗い方
<スニーカーの洗い方>
- 1.洗面器やバケツに40℃のお湯をはり、洗濯洗剤を少量入れます
- 2.スニーカーを入れ、30分ほど浸け置きします
- 3.ブラシを使って生地を傷めないよう汚れをこすり洗いします
- 4.泡がなくなるまでしっかりすすぎます
- 5.風通しの良いところでスニーカーを乾燥させます
ブーツの洗い方
<ブーツの洗い方(合皮)>
- 1.ぬるま湯で中性洗剤を溶かします
- 2.ブーツを浸して、表面をスポンジでやさしく洗います
- 3.泡がなくなるまでしっかりすすぎます
- 4.2分ほど脱水機にかけます
- 5.風通しの良いところで陰干しします
<ブーツの洗い方(革)>
- 1.ヒモや金具を外し、乾いた布でブーツ全体を拭きます
- 2.溝やシワにたまったほこりを歯ブラシでやさしく落とします
- 3.40℃程度のお湯で全体を濡らします(濡らしすぎると革を傷めるので注意)
- 4.靴用の洗剤をスポンジにつけてやさしく洗います
- 5.乾いた布で泡を拭き取ります(ブーツの中も拭いてください)
- 6.新聞紙などを中に詰めて形を整えて日陰干しします
<ブーツの洗い方(ムートン)>
- 1.常温の水におしゃれ着用洗剤を溶かします
- 2.ブーツを水に浸します
- 3.ブラシを使って表面に汚れを優しく洗います(毛並みに沿うように洗うのがコツ)
- 4.泡がなくなるまでしっかりすすぎます
- 5.乾いた布でしっかり水気を取ります
- 6.日陰で陰干しします
- 7.乾いたらブラシを使って毛並みを整えます
<ブーツの洗い方(スウェード)>
- 1.表面にブラシをかけます
- 2.布を濡らし、ブーツの表面を少しずつ濡らします
- 3.ブラシにシャンプーをつけ、表面をやさしく洗います
- 4.濡れた布でシャンプーの泡を取ります
- 5.日陰で陰干しします
- 6.乾いたらブラシを使って毛並みを整えます
それでもニオイが心配な方は、外出時にもニオイ対策をとりましょう。
外出時にできる足のニオイ対策
仕事中や外出時は、足のニオイが気になっても、その場ですぐにはケアできません。
そこでおすすめしたいのが、消臭・防臭効果のあるグッズの活用です。
ここでは、手軽にできる足のニオイ対策を紹介します。外出時や仕事中に、ぜひ試してみてください。
対策1.消臭・防臭素材のレッグウェアを着用する
消臭・防臭素材を使用したストッキングや靴下なら、はくだけでニオイ対策ができます。 Tuché 足底綿ストッキング <TH234D>
足底に汗を吸収する綿が編み込まれているので、スニーカーやパンプスを履いてもムレにくい設計です。抗菌防臭加工が気になる足のニオイを予防してくれます。
ネット限定お得3足セット【アセドロン】スニーカー丈靴下〈AGW711〉汗によって引き起こされる不快感を解消する、グンゼ最高クラスの”汗解消”テクノロジー。足の汗を吸収しすぐに乾き、さらに消臭機能もあるためニオイ対策におすすめです。
対策2.足のニオイ対策グッズを活用する
足のニオイ対策として、消臭・制汗スプレーやフットクリームといった商品も市販されています。
足の制汗剤には、殺菌力があるものも多く、高い消臭効果が期待できます。靴下やストッキングのうえからサッとスプレーできるタイプもあるので、自分が使いやすい商品を探してみましょう。
対策3.デスクワーク中は靴を脱ぐ
靴の中を乾燥させるために、デスクワーク中にはスリッパなどに履き替えるのも効果的です。
ウチコレ おうちスリッポン<ADM505>GUNZEのウチコレシリーズ「おうちスリッポン」は、メッシュ素材で通気性が良く、汗をかきやすい時期でも快適に過ごせます。
フィット感のあるストレッチ素材を使用しているため軽くて脱げにくく、着脱しやすいことも魅力の一つ。
スリッポンには抗菌防臭加工が施されており、ニオイの元となる雑菌の繁殖を抑制する効果も期待できます。
また、軽くて持ち運びもしやすいので、お家だけではなく、授業参観やジム、新幹線や飛行機での移動時など、さまざまなシーンで活用できます。
ニオイ対策をはじめて「足がクサい女」を卒業しましょう
パンプスやスニーカー、サンダルなどを脱いだときに気になる足のニオイは、日々のケアと対策で軽減できます。
同じ靴を毎日履かないように意識するとともに、それぞれの靴にあった正しい洗い方で靴を清潔に保ちましょう。
また、この記事で紹介した、消臭・防臭効果のあるレッグウェアなども活用しながら、足のニオイ対策を始めてみてください。