女性の悩み「足先・つま先の冷え」対策グッズ7選 これで足元あったか!

寒くなると感じるお悩み「足先・つま先の冷え」外でも家でも悩む方がいらっしゃるのではないでしょうか。今回は足元の冷えについて原因と対策方法をご紹介します。
アンケート
グンゼが独自に集計した「冷えに関するアンケート調査」の結果をご紹介いたします。

冷え性の原因
冷え性はどのようなことが原因で起こるのでしょうか?
一般的に冷えの原因と言われている要素をまとめてみました。
(1)筋肉量の少なさ
筋肉が多いと筋肉の運動によって発熱や血流を促してくれます。筋肉は体の中でもっともエネルギーを作ることができますが、女性は男性に比べ筋肉量が少なく、冷えやすい傾向にあります。特にダイエットをしたり、加齢によって筋肉量が特に少なくなっている痩せ型の女性はこの原因で冷え性に陥りやすくなっています。
(2)血流の悪さ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経が乱れ、血流が悪くなり冷えやすいと言われています。更に冬場は空調で温められた室内と外の気温差が激しくなるので、自律神経が乱れやすくなっています。
(3)ファッションスタイルによるもの
ミニ丈のボトム、素足など露出の多いファッションも冷えに繋がることがあります。 外気に薄着の体が晒されると体温を冷気から守ろうと、毛穴が収縮して血行不良に陥りがちです。またキツイ下着や、靴などの物理的な締め付けの強い服装も体の血流を悪くし、冷えを悪化させる原因となってしまいます。
対策

冷えやすい足先を温めるにはどのような方法があるのでしょう?
その方法をご紹介します。
(1)筋肉を増やす運動や、冷えたつま先を動かす運動がおすすめ
下半身は体の中でも筋肉が占める割合が非常に高い場所なので、鍛えることによって、全身の血流を促すことができます。下半身を鍛える運動として有名なスクワットは太ももの筋肉とお尻の筋肉を鍛えることができるので非常におすすめです。まずは、スクワットの方法をご説明します。
①直立した状態から両足を肩幅と同じくらい開きます。この時、つま先が30度程度外を向くようにします。
②その状態で膝とお尻の位置が同じくらいの高さになるまで、ゆっくりと腰を落とします。膝とお尻が平行になることと、背中が丸まらないように意識しましょう。膝がつま先よりも前に出ないよう、お尻を後ろに下げるイメージです。
③そのまま体勢を少しだけキープしたら、今度はゆっくりと元の体勢に戻っていきます。
④この①から③までの動作を5回程度繰り返します。1日3回ほど行うと効果的です。
次につま先の運動をご紹介します。誰でも簡単にできて、血流を促す効果があるのでぜひ生活の中に取り入れてみてください。
・座ったままでもできる、つま先上げ運動
①足の裏が地面に着いた状態でつま先を上げ、かかとだけが地面に着くようにします。
②しばらくそのままキープし、再びつま先を地面に着けます。
③①と②を10回ほど繰り返します。1日3回以上を目安に行いましょう。
これならオフィスワークや家事の合間にもできますね!
他にも、つま先立ちで歩いたりするだけで体重の負荷が何倍にもなって下半身にかかるので、移動の時に少しだけつま先歩きをするのもおすすめです。
(2)運動以外の方法
運動以外で足元を温める方法は3つありますので、次はその3つの方法についてご紹介します。
①お風呂で温める
冷えたつま先をお風呂で温めるのは効果的ですが、湯船に浸かっている時に足の指を動かしたり、足首を回したりするとより効果的です。
②食べ物で温める
スパイスは少量料理に使用するだけで体を温めてくれる効果があります。特に効果が高いスパイスは八角、シナモン、フェンネル、ナツメグと言われており、カレーとの相性もいいので食べやすく、おすすめです。ナツメグはハンバーグなどにも使われることが多いスパイスです。
シナモンは紅茶やホットワインに加えることで、手軽に摂取することができます。体を温めてくれる飲み物として、ココア、ゆず茶、ジンジャーティーなどを摂取するのもいいでしょう。
③着るもので温める
体の冷えの基本対策として「3つの首を温める」ことです。3つの首とは首、手首、足首のことです。この3つの首には血管が集中しているので、温めると血流がよくなり、体の保温性を高めてくれます。
足先の冷えを解消しようと靴下を重ね履きする方も多いですが、締め付けがキツイ靴下を履くと血液の流れを妨げる要因になりますので、重ね履きをする場合はゆったりとした靴下を選ぶようにしましょう。また、重ね履きをする場合は3枚以下を目安にして下さい。
外でおうちで、おすすめ足元あったかグッズ7選

最後に足元に冷え対策に便利なグッズをご紹介します。シーンにあわせてセレクトしたので、気になるグッズをチェックしてください。
外での冷え対策4選
1. スニーカースタイルにおすすめ!
Tuché(トゥシェ)足底あったかボアフットカバー <TQN838>

パンプス、スリッポンやスニーカーコーディネートに一年中手放せないフットカバーですが、足が冷えるのはツライ。そんな方におススメの足底ボアのあったかフットカバーです。
薄いのでごろつきにくく、ぴったりフィットする履き口ストレッチテープ。スニーカーやローファーなどに合わせやすい深履きタイプ。足底消臭加工が付いています。すっきりと足元を温めます。
※足首や甲だけ抜け感を出すファッションには、パンツの下の防寒対策にぺチレギとあわせるのもおすすめです。
・Tuché【ペチレギ】9分丈レギンス(レディース)<THF45A>

重ねばき専用に作られたレギンス。静電気が発生しにくい素材で、防寒しながらパンツが静電気で脚にまとわりつくのを軽減します。
2. 足首までしっかり覆うソックス派の方におすすめ!
HOTMAGIC(ホットマジック) ソックス <HGJ510>

つま先とかかと部分がパイル素材。1枚履きはもちろん、特に寒い日にタイツに重ね履きするもおすすめです。吸湿発熱・消臭加工・吸水速乾機能で、冷えるけど蒸れやすい足元にぴったりの機能を備えています。シンプルで合わせやすいので色違いで揃えても!
3. タイツ派でつま先をもっと温めたい方におすすめ!
HOTMAGIC(ホットマジック) 80デニール吸湿発熱タイツ2足組

タイツでお出かけ!そんな時は、冷えるつま先に最適なタイツ。冷えやすいつま先がパイル素材になっています。
また、レッグ部分は水蒸気を吸収して熱に変える吸湿発熱素材を使用し、つま先部分は蒸れにくい吸放湿素材を使用するこだわりのタイツです。
4. 重ね履きしたい方におすすめ!

「人の肌に近い繊維」と言われるシルクを贅沢に使った、肌なじみのよいソックス。シルクは吸放湿性に優れているため、ムレにくいのも特徴。一枚靴下の下に重ねたい時はおすすめです。
家の中での冷え対策3選
1. 足をすっぽり覆うルームシューズをお探しの方におすすめ!
ウチコレ 【裏ボア】足首あったかルームシューズ(履きくちリブタイプ)<AUS551>
足首までしっかり暖かくなるよう、足首部分はニットリブ素材に切り替えて、足元の寒さを逃さない設計しています。中綿、裏ボアで寒い季節も暖かく、室内だけでなく、体育館や会議室など底冷えする場所やアウトドアやキャンプの際のテントシューズとしてもおすすめです。
2. スリッパ感覚でサッと履けるものをお探しの方におすすめ!
POLO BCS 【裏ボア】チェック柄ルームカバー <PBS751>

内側がふわふわボアのあったかルームカバーです。かかとを踏んでも履ける仕様で脱ぎ履きが楽なのがポイントです。チェック柄がほっこり可愛らしく、冬らしいデザインです。
3. 就寝の時に冷える足をどうにかしたい方におすすめ!

「部屋の中では、つま先までしっかり温めたい…。でも寝るときはつま先がムレる。寝るときも快適に足を温めたい…!」そんな希望を叶えたルームソックスです。つま先が開閉できるので、寝る直前まではソックスとして使用し、寝る時はレッグウォーマーとして使用できます。
■まとめ
足元の冷えはつらいですよね。運動をしたり、食生活を見直したりすると同時に、おしゃれに温められるグッズをチェックして楽しみながら冷え対策が出来るといいですね。
あわせて読みたい