【就活生におすすめ】ストッキングの選び方

普段は、ストッキングをはく習慣がなくても、就活が始まるとストッキングをはく機会が増える方もいるのではないでしょうか。
今回は、就活時のストッキングの選び方や、おすすめの商品をご紹介いたします。
自分に合うストッキングが見つかると、就職活動に集中しやすくなりますよ。
1.見た目は面接に重要?
自分らしさを伝えるために
皆さんは、人にはじめて会った時、その人の印象をどこで感じ取るでしょうか。
「話している内容」「話す態度」「服装」…様々なポイントがありますが、どれか一つだけで判断することは少ないのではないでしょうか。
面接官も同じで、総合的にその人が一緒に働いていける人なのか・社風に合っているのか等を判断しています。
そういったことから、就活で自分らしさをアピールする為には、言語コミュニケーションだけでなく、身だしなみや態度、声や表情やボディランゲージといった非言語コミュニケーションも非常に大切という事が言えます。
就活での「好印象」とは?
それでは、できるだけ面接官に良い印象を残すためには、何に注意すれば良いのでしょうか。
第一印象で面接官に好印象を与えるポイント4つをご紹介いたします。
①声のトーンや話すスピード | 話し方はコミュニケーションをとるうえで重要です。 面接では面接官が聞き取りやすい声の大きさとスピードで話すのがポイント。 話し方のクセは自分で気づきにくいため、身近な人の意見やアドバイスを取り入れて正すよう意識しましょう。 |
---|---|
②笑顔で表情が豊か | 表情が豊かなほど、人から「信頼感」「責任感」「コミュニケーションスキルが高い」と思われる傾向があります。 笑顔が多いほど「ポジティブ」や「リラックス」といった良い印象を与えます。 |
③汚れやシワのない服 | 衣類の汚れやシワは、清潔感がなくイメージダウンにつながるため、常に清潔な状態を心掛けましょう。 服のサイズが合っていることも大切です。 サイズの合っていない洋服を着ていると「だらしない」「適当」という印象を与えます。 |
④姿勢の良さ | 背筋を伸ばすことでポジティブに見え、気品も漂います。 反対に姿勢が悪いと面接官の目には「自信がなさそう」「仕事ができなさそう」と映ります。 |
いざ面接!どんな服装で面接に行く?
スーツでの面接が一般的ですが、最近は服装自由という会社もあります。
「私服」を指定した会社は、「その人らしさを知りたい」という意図や「リラックスした気持ちで臨んでほしい」という意図があるようです。
面接の通知に「私服OK」と書かれていても、「普段着で良い」というわけではありませんのでご注意ください。
「自由な服装の面接が特徴的」とうたっている企業でない限り個性の強い服装は控えたほうが良いでしょう。ストッキングも自分に合ったものを着用するのがおすすめです。
2.ストッキングの選び方ポイント

就活生になってはじめてストッキングを購入するという方のために、ストッキングの選び方を5つのポイントに分けてご紹介いたします。
ポイント①「25デニール程度が不自然なく見える」
一般的なストッキングは25デニール程度ですが、少し厚地のものがほしい時には、30デニールくらいまでにしておきましょう。
「デニール」とはストッキングやタイツに使用する糸の単位で、数値が高ければ高いほど透けづらく、保温性も高くなります。
デニールの数値が高いストッキングの場合、厚みが出て見えるので、少し不自然に見えてしまう可能性があります。
ポイント②「自分に合ったサイズを選ぶ」
先述で「サイズの合っていない服装は第一印象に良くない影響を与える」とご紹介しました。
ストッキングも同様で、サイズの合っていないものは不自然なシワや伝線の原因になります。
またはき心地が悪くて面接に集中できないかもしれません。
販売されているストッキングは、S~M、M~L、L~LLといったサイズ展開が一般的です。
普通サイズ | ヒップ | 身長 |
---|---|---|
S~M | 80~93 | 145~160 |
M~L | 85~98 | 150~165 |
L~LL | 90~103 | 155~170 |
S~L | 80~98 | 145~165 |
(単位cm)
自分に合ったサイズを選んで購入しましょう。
ポイント③「肌に合った色を選ぶ」
自分の肌の色に近いストッキングを選ぶようにしましょう。
自分の肌の色とあまりにもかけ離れている色を選ぶと、ストッキング部分だけが浮いて見えてしまい、不自然な印象を与えてしまいます。
様々な色みがあるので、サンプルを手に取って、自分の肌に近い色のストッキングを見つけましょう。
おすすめのストッキング
LANVIN COLLECTION ストッキング<LV6000>
「素脚の化粧品」と呼ぶに相応しい”極薄”で高い”透明感”のストッキングです。肌なじみが良く、長く愛されています。特別な時におすすめです。ただ、とても繊細なので長時間歩いたり、複数の会社を訪問する時はおすすめできません。
伝線しにくさで選ぶなら次に紹介するものをおすすめします。
ポイント④「伝線しにくいものを選ぶ」
繊細なストッキングは伝線しやすいので注意が必要。
万一にそなえて伝線に強いストッキングを用意しておくと安心ですよ。
伝線しにくいおすすめストッキング
SABRINA(サブリナ)【定番・ナチュラル】ストッキング<SB510>
穴があいても小さく目立ちにくい、伝線しにくい設計です。歩き回る日や長時間の着用も安心です。また、長時間の着用でもラクな幅広ストレッチウエストバンドを採用。パンティ部は締め付けずによく伸び、ずれ落ちにくい立体設計で、マチもついているので快適なフィット感があります。ストッキング初心者の方にはおすすめの1足です。
ポイント⑤「長時間働く脚に労わりを!」
就活中は「着圧ストッキング」もおすすめです。
就活中は慣れないパンプスの履きっぱなしで、足が重く感じる方も多いかもしれません。
着圧ストッキングでひきしめることで、脚をすっきり整えます。
おすすめの着圧ストッキング
土踏まずを強く、足首、ふくらはぎと次第にサポート力を弱くしていく快適着用圧設計。
丈夫でさらっとしした肌ざわりのハイゲージDCY交編。しっかりとしたはき心地を求める方は是非お試しください。
3.就活に向かないストッキング
ファッション性の高いデザインや色の濃いストッキングは就活に向きません。
ワンポイントや柄物
お洒落なワンポイントも、シンプルな服装の場合、悪目立ちしてしまう可能性があります。
就活中は無地のストッキングを選ぶのが無難です。
黒ストッキング
黒いストッキングには落ち着いたイメージがありますが、就活においてはNGです。
黒は不幸な場面をイメージさせたり、セクシーな印象を与えたりするため、思わぬ印象をもたれてしまう可能性があります。
4.伝線したときに備えて…

伝線に強いストッキングでも、100%伝線しないという保証はありません。
もし伝線してしまった場合はどうすればいいのか?
替えのストッキングを常備
万一に備えて替えのストッキングを一足カバンの中に入れておきましょう。
面接前で緊張しているときに、余計な心配をしなくていいので安心ですよ。
また、伝線の予防について詳しく知りたい方はコチラの記事もチェックしてください。
ストッキングの伝線はなぜ起こるの?予防法や対策法とは
5.まとめ
就活は身だしなみも大切です。はじめのうちはストッキングをはき慣れずに伝線を繰り返したり、はき心地に違和感が残るかもしれませんが、自分に合ったストッキングを見つけて気分をあげたいですね。
様々なストッキングを試して、自分にぴったりのストッキングを見つけましょう!
コチラの記事もおすすめです。
【就活生におすすめ インナー編】も気になる方はこちら