2025.04.01

レディース
知恵

【グンゼ公式】ストッキングの台紙はなんのためにある?伝線させないコツは?

外出先でストッキングの伝線に気づいて、慌てて購入して着替えるときに「台紙が入っていなければもっとスムーズにはけるのに!」と感じたことがある方も少なくないでしょう。一見不要に思えるストッキングの台紙は、なんのために入っているのでしょうか?

この記事では、ストッキングに台紙が入っている理由と、伝線させずに台紙を取り出すコツを解説します。ストッキングの上手なはき方や、伝線しにくいストッキングもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

■ストッキングの台紙は「色味の違いを分かりやすくするため」

ストッキングの台紙は「色味の違いを分かりやすくするため」

ベージュカラーに何色も展開がある中で、着用時のベージュの色味の違いをお客さまに分かりやすく確認いただけるよう台紙を入れております。

また、普段畳んでいる状態の生地色でも判断いただけるよう、半分は台紙に生地を2重に巻き付けています。

台紙に入っている部分で着用時の色味をご確認いただき、台紙の入っていないほうで着用していないときの色味をご確認いただけるようにしています。

ストッキングの台紙は「色味の違いを分かりやすくするため」

ただ、昨今では台紙が不要といったお客さまの声もありますので、ネット通販では台紙の無いものも販売するようになりました。

ストッキングの台紙は「色味の違いを分かりやすくするため」

・ストッキングの色は「肌より少し濃いめの色」がおすすめ

ストッキングの色味を選ぶ際は、自分の肌よりも少し濃い色を選ぶのがおすすめ。

地肌よりも明るすぎる色、濃すぎる色を選ぶと、不自然に見えてしまうことがあります。少しだけ濃い色を選ぶと自分の脚に馴染みしっくりくることが多いです。

もちろん、自分の好きな色味のベージュを選んで脚をメイクするという考え方もありますので、少し明るく見せたい場合は自分の脚のトーンに合わせて明るい色を選ぶのも◎です。

   

あわせて読みたい

   

■通販で購入する場合は台紙は不要!台紙がないストッキングの紹介

実際に色味を見て比較する必要がない通販では、ストッキングの台紙も不要です。グンゼでは、中台紙がないコンパクトパッケージのストッキングも販売しています。

ゴミが少ない環境配慮型のパッケージは、重さも通常の5分の1。台紙が入っていないため、パッケージから取り出したらすぐに着用できます。ストッキングをはきなれていて、色味を比較検討する必要がない方は、コンパクトパッケージのストッキングもおすすめです。

   

■ストッキングを伝線させずに台紙を抜き出すコツ

台紙を不要に感じる方も多いものの、一般に流通しているストッキングの大半には台紙が入っています。買ったばかりのストッキングから台紙を取り出す際に、毎回苦戦する方も少なくないでしょう。

ストッキングを伝線させずに台紙を取り出すコツは、台紙をU字に曲げることです。ストッキングの中で台紙をU字に曲げてそっと抜き出すと、生地にダメージを与えることなく取り出せます。

台紙の取り出し方

時計や指輪など引っかかるものは外してから取り出しましょう。

   

■ストッキングを伝線させないための上手なはき方のコツ

ストッキングを伝線させないための上手なはき方のコツ

朝の忙しい時間にうっかりストッキングを伝線させてしまうと、さらに慌ててしまいます。上手にはくコツを習慣にしてしまえば、毎朝の準備もスムーズに進みそうです。

ここでは、ストッキングを伝線させずに上手にはく手順とコツをご紹介します。

・ストッキングを上手にはく手順

1. 両手を使って、ストッキングのウエスト部分からつま先までたぐり寄せ、つま先を入れます。

ストッキングを上手にはく手順

2. 両手の親指をストッキングの内側に入れ、しわができないようによく伸ばしながら引き上げます。

ストッキングを上手にはく手順

3. 少しずつ交互に両脚の膝まで引き上げます。

ストッキングを上手にはく手順

4. 脚にぴったりと沿うように、膝から太もも、股下まで引き上げます。

ストッキングを上手にはく手順

5. 股下に隙間がないのを確認した後、ウエストまで引き上げておしりとお腹を包みましょう。

ストッキングを上手にはく手順

・ストッキングを伝線させないためのコツ

・時計や指輪は外す
・爪を立てないように気を付ける
・ゆっくり、やさしく

ストッキングの生地は繊細なので、小さな引っ掛かりでも伝線してしまう場合があります。手荒れやささくれ、爪の形などにも気を配ってはくようにすると、失敗しにくいです。

   

あわせて読みたい

   

■伝線しにくい! グンゼのおすすめ最強ストッキング

伝線しにくい! グンゼのおすすめ最強ストッキング

グンゼでは、穴があいても伝線しにくい設計のストッキングを多数そろえています。丈夫ではき心地がやさしいストッキングは、長い時間はいていても快適です。

ここでは、ナチュラルタイプ・着圧タイプ・春夏仕様・ブラックタイプのストッキングをご紹介します。

・ナチュラルタイプ

丈夫さと美しさを兼ね備えた、長年愛されるグンゼ「サブリナ」シリーズのストッキング。さりげないツヤ感で脚部をエレガントに演出します。

グンゼオリジナル技術(特許取得済)によるタフな設計と、糸に長繊維を二重に巻き付けた構造で、破れにくく伝線もしにくいです。

パンティ部分は、ずれにくい立体設計。よく伸びる幅広のウエストバンドもやさしく腰回りにフィットするため、動きやすく快適です。

   

穴があいても小さくて目立ちにくく、伝線しにくい設計です。ウエスト部分の締め付け感も少なく、やさしいはき心地。長い時間着用していても安心して過ごせます。

肌馴染みのよいナチュラルカラーで、透明感とカバー力が抜群。きめ細やかなハイゲージ編みのストッキング生地は、はくだけで脚を美しく見せてくれます。つま先部分には切替が目立ちにくい「シアー補強」を施しており、靴を脱いだときにも足先がきれいに見える仕様です。

   

ヒップからつま先まで切替のない、スルータイプのストッキングです。ショートパンツやミニスカート、オープントゥのパンプスなど、楽しめるファッションの幅が広がります。

伝線しにくく、穴があいても目立ちにくい設計で安心。幅広のストレッチウエストバンドは締め付け感が少なく、長時間同じ姿勢でいるときも動き回るときも快適に過ごせます。

デオドラント加工やUVカット加工も施されているため、陽射しの強さや汗のニオイが気になる季節の強い味方です。

・着圧タイプ

グンゼオリジナルの「グラデーション着圧」が、脚をすっきりときれいに見せてくれます。足首の着圧は13hPaでふくらはぎは10hPa、太ももが6hPaとウエストに近づくにつれ圧力が小さくなっていくため、足を引き締めつつも快適な履き心地です。

幅広のストレッチウエストバンドは締め付け感が少なく、やさしいはき心地。パンティ部も伸びがよく、マチ付きでずれ落ちにくい設計です。穴があいても伝線しにくいため、安心して過ごせます。

   

先ほどご紹介した着圧ストッキングよりも、強い圧力でしっかり引き締めるストッキングです。

足首の着圧は15hPa、太ももは8hPa。グンゼオリジナルのグラデーション着圧設計でキュッと引き締めます。また、ウエスト部分の締め付けは少ないため、長時間はいていても快適に過ごせます。

穴があいても目立ちにくく、伝線しにくい設計。傷みやすいつま先部分も、しっかり補強されています。

   

・春夏仕様タイプ

汗をかいてもサラサラの感触をキープできる、肌触りが抜群の涼感素材を使用したストッキングです。UVカット・デオドラント加工も施されているため、夏の紫外線や汗のニオイにも対策できます。

パンティ部は、通気性がよい「エアスルーメッシュ立体設計」。ムレにくくずれ落ちにくいため、汗ばむ季節も快適です。穴があいても伝線しにくいので、安心して長時間過ごせます。ウエストバンドが薄地で目立ちにくく、つま先の切替もないため、薄手の衣服やサンダルも楽しめます。

   

「暑いけど、ストッキングはかなくちゃ…」とストレスを感じている方に、特におすすめの涼感ストッキング。放熱性の高い素材に、メントール配合のひんやり涼しい「冷感成分」をプラスしました。レッグ部に熱がこもりにくいため、動き回っても暑くなりにくいです。

さらに、ムレやすいパンティ部は通気性のよい「メッシュ編み」。不快なムレ感を軽減できるため、夏でも快適に過ごせます。伝線しにくい設計なので、長時間の着用も安心です。

   

・ブラックタイプ

ブラックの美しさにこだわって開発した、黒の着圧ストッキングです。一般的な黒のストッキングのようにナイロン糸のみブラックに染めるのではなく、芯糸のポリウレタンまで黒く染めることでより濃密な、洗練された印象の色味を実現しました。

また、グンゼオリジナルの「グラデーション着圧」で、脚をすっきりと見せてくれるのもポイント。足首を13hPaの着圧でしっかり引き締めて、発色のよいブラックの陰影でより美しく見せてくれます。穴があいても伝線しにくいため、美しい状態を長時間キープ可能です。

   

冠婚葬祭などのフォーマルな場面にふさわしい、マットブラックのストッキング。色褪せしにくく、発色がよい「黒原着ポリウレタン」を使うことで、光沢感を抑えています。ほどよく肌が透ける生地感の、深いブラックが特徴です。

パンティ部は、ずれ落ちにくい立体設計。伝線しにくい設計でつま先補強も万全なので、長時間はいていられます。抗菌防臭・部屋干し対策加工も施されているため、ニオイが気になる方も安心です。

   

■台紙は色をわかりやすく伝えるため!

ストッキングには、購入時にお好みの色味を選ぶ際に参考にしやすくするために台紙を入れています。台紙を入れると生地を拡張できるため、着用した際の色味のイメージがしやすくなります。店頭での購入時、参考にしていただけますと幸いです。

ストッキングから台紙を取り出すときは、台紙をU字に曲げてそっと引き出すと生地を傷めにくいので試してみてください。。また、台紙がないストッキングも販売されているので、好みの色がお決まりの場合は台紙の無いものを選ぶとゴミも減り、エコにつながります。

お気に入りのカラーやはきごこちのストッキングを見つけていただければ幸いです。

   
【グンゼ公式】ストッキングの台紙はなんのためにある?伝線させないコツは?

この記事をSNSでシェア

【グンゼ公式】ストッキングの台紙はなんのためにある?伝線させないコツは?