冬でも注意!子供のあせも。なぜできる?予防策は?

あせもといえば、「夏に起きる肌トラブル」という印象がある方が多いかと思いますが、子どもは冬でもあせもができることがあります。あせもは、かゆくなったり皮膚に炎症が起きたりするので、できれば避けたいものですね。
そこで今回は、子どもにあせもができやすい原因や日々の生活でできるあせも対策についてご紹介します。
あせもができるのはなぜ?あせものメカニズム

あせもとは?あせもができる仕組み
あせもは、汗疹(かんしん)の俗称です。“汗”という漢字が使われていることから想像できるかと思いますが、あせもは汗が原因で生じる皮膚疾患のひとつです。赤ちゃんや子どもによく見られる症状ですが、大人でもかかることがあります。
人間の皮膚には、エクリン汗腺があり、暑いときはそこから汗を出して体温を調整しています。この汗を洗い流したり拭いたりせずにそのまま放っておくと、汗腺が詰まってまわりの皮膚を刺激したり炎症を起こしたりすることがあります。これが、あせもの正体です。
あせもは汗が原因であるがゆえに、汗のたまりやすいところにできやすいと言えます。たとえば、「首、関節の内側」・衣類で覆われている「胸や背中」、幾十にも衣類が重なる「パンツのウエスト」の部分は注意が必要です。
また、「暑い室内で同じ姿勢で椅子に座り続けていたら、おしりに汗をかいてあせもができた」などといった声も聞きます。夏場、あせもを防ぐためには、汗がたまりやすい服装や行動はできるだけ避けたほうがいいでしょう。
なぜ子どもはあせもができやすい?
おとなも子どもも、汗の出口である「エクリン汗腺の数」は全身に300万~400万個ほどあり、実はその数に差はありません。これはつまり、子どもの身体のエクリン汗腺の密度は大人より高いということ。
このような理由から、子どもは汗をかきやすく、あせもができやすいのです。また、汗をかきやすい高温多湿な日本の気候が肌をジメジメした状態にするケースもあります。こうした背景があるため、子どもをもつ日本のお母さんにとって、あせもが悩みのひとつになってしまうのですね。
子どものあせも対策

夏はもちろん、冬でも起きやすい子どものあせも。あせも対策の基本は、肌を清潔に保つこと。汗をそのままにしないことが大事です。具体的には、以下の項目に気をつけてみてください。
-
- ●汗ばんだらシャワーや濡れタオルで拭く
- ●こまめに衣類をとりかえる
- ●部屋の温度調節をする
- ●吸湿性の柔らかな素材の衣類を選ぶ
冬場、外は寒くても室内は暖房で暑いことも多いため、子どもは汗をかきやすくなります。汗をかいたあとはシャワーを浴びたり濡れタオルで拭いたり、汗のついた衣類は取り替えるなどして汗を残さないようにしてください。
また、自宅など空調を自分で調整できる場所では、動いても汗をかかない程度の低めの温度に設定するのもいいでしょう。
このほか、衣類の素材にこだわることも、あせもの対策になります。
最適なのは、汗を吸収しやすく肌にやさしい素材。
例えば、グンゼの敏感肌用子供下着「アトネス」がおすすめです。

これまでの話に出ていた通り、「あせも」を防いだり軽減したりする効果的な方法は、かいた汗を速やかに取り除く事。吸汗・吸湿性の良い、肌に優しいコットン肌着を選び、肌環境を清潔にすることが大切です。肌着によく使われるアトネスは一般的なコットンとくらべて吸収力・吸湿力に優れたグンゼオリジナルの「ネクストラコットン」を使用しています(グンゼ調べ)。発汗量の多い子供にとってうれしい素材です。

また、ネクストラコットンはグンゼ独自の製法で、縮みや型崩れしにくい素材ですので、あせも予防の為に、こまめに着替えをして洗濯頻度が高くなっても丈夫で安心です。
冬場のあせもをはじめ、肌トラブルが気になる方は、ぜひこちらからチェックしてみてくださいね。