靴下やストッキングが伸びにくいたたみ方は?動画(画像)付きで詳しく解説

皆さんはどのように靴下やストッキングをたたんで収納していますか?
たたみ方によっては靴下やストッキングが伸びやすくなってしまうこともあります。
すぐに靴下やストッキングが伸びてしまうという方は、もしかしたらたたみ方が原因かもしれません。
靴下やストッキングは消耗品とはいえ、できれば長く快適なはき心地をキープしたいですよね。
そこで今回は靴下やストッキングが伸びにくいたたみ方をご紹介いたします。
靴下やストッキングの不快な現象!原因は伸びることだった!
靴下やストッキングが伸びることによるデメリット
●靴の中で脱げる
靴下やフットカバーが靴の中で脱げてしまうと履き心地が悪くなってしまい、何度も履き直さねばならず不便を感じます。
●歩いているうちにズレ落ちる
履き口がゆるくなった靴下を履いていると、歩いているうちにズレ落ちて、シワになってしまい、見栄えが悪くなってしまいます。
靴下やストッキングが伸びてしまうと、履き心地が悪いだけでなく、見た目もだらしない印象に…何度も履き直すということも手間ですし、できれば伸びない状態を長くキープしたいですよね!
どうして靴下やストッキングは伸びる?
そもそも靴下やストッキングが伸びてしまう原因は何なのでしょうか。
足のサイズに合っていない、ズレたまま履いているうちに摩擦で生地が伸びるなど色々な原因が考えられます。ほかにも、洗濯ネットを使用せずに洗濯して衣類と絡まったり、間違った干し方を続けたりしていると、生地や履き口が次第に伸びてしまいます。
サイズや洗濯方法、履き方などはっきりした原因が分かっているなら、取り扱い方の見直し、買い替え、ソックタッチで留めるといった工夫で問題をクリアできるかもしれません。
ですが、無意識に行っているたたみ方にも靴下やストッキングを伸ばす原因が潜んでいるとしたらどうでしょう…。
靴下の口ゴム部分をクルっと裏返したたたみ方をしてしまうとゴム部分が劣化しやすくなります。また、ストッキングもひと結びにしてたたんでしまうと、結び目が痛む原因になります。
心当たりのある方は要注意!
ストッキングや靴下の伸びを防いで少しでも長く履くためには、たたみ方を見直してみましょう!
伸びにくいたたみ方
靴下の長さ別に伸びにくいたたみ方をご紹介いたしますので、是非参考にしてみてくださいね。
・靴下のたたみ方
【フットカバー】

<たたみ方の手順>
①片方のフットカバーの中に、もう片方を入れて重ねる

②履き口を上にし、足裏が平らになるように広げる

③かかと側を履き口の中に差し入れる

④たたんだフットカバーの形を整えて完成

直観的なたたみ方なので誰にでも簡単に実践できます!
今回使用した商品はコチラ
Tuché(トゥシェ) フットカバー〈TQK503〉※現在在庫はありません

つま先補強とかかとのグリップ力で靴の中で滑りにくく「脱げない」を実現!
季節を問わず使える定番アイテムで、パンプスやスニーカーなど、あらゆる靴に合わせやすいフットカバーです。
レディース フットカバー一覧はこちら
https://www.gunze.jp/store/r/r9045/
【スニーカー丈】

<たたみ方の手順>
①左右を重ねる

②かかと部分を押さえて、履き口を斜めに折りたたむ

③つま先部分を合わせて、外側の履き口の中に差し入れる

④たたんだ靴下の形を整えて完成

お気に入りの靴下は正しくたたんで長持ちさせましょう!
今回使用した商品はコチラ
ACTIVE STYLE(アクティブ スタイル) ソックス〈ST0501〉

アーチサポート機能が土踏まずを持ち上げてくれるので快適な履き心地が続きます。
足底のすべり止めが靴の中でのズレを防止、甲部分はメッシュ採用でアクティブに動いても蒸れにくく、スポーツシーンにおすすめのソックスです。
【ショート丈】

<たたみ方の手順>
①靴下をこのように広げる

②左右を重ねる

③履き口をつま先側に折りたたむ

④つま先部分を合わせて、外側の履き口の中に差し入れる

⑤たたんだ靴下の形を整えて完成

コンパクトにたたむと収納しやすく取り出しやすいので収納スペースを有効に使えます。左右を重ねているので片方だけがどこかに散歩してしまうこともありません♪
今回使用した商品はコチラ
POLO(ポロ) ソックス〈PBH501〉※現在在庫はありません

履き口がゆったりしているので、日常使いにおすすめの綿混の靴下です。
消臭加工で気になるニオイも軽減できます。ワンポイントのロゴが特徴です。
【ハイソックス】

<たたみ方の手順>
①左右を重ねる

②中央で半分に折りたたむ

③半分に折りたたんだ靴下を履き口と逆の方から4分の1ずつ折りたたみ重ねる

④履き口側を重ねて折りたたむ

⑤たたんだ靴下の形を整えて完成

ハイソックスもこんなにコンパクトにたたむことができます。
ワンポイントが見えるたたみ方なので靴下の合わせ間違いに気づきやすいですね。
今回使用した商品はコチラ
POLO(ポロ) ソックス〈PL0285〉※現在在庫はありません

ワンポイント刺繍入りのベーシックなリブハイソックスです。
抗菌防臭加工で気になるニオイを軽減。
スーピマ綿混でやさしい肌ざわりがおすすめポイントの1つです。
類似ソックスはこちら
POLO BCS(ポロビーシーエス)【スクール・表側綿100%】26cm丈ソックス<PL0585>
・ストッキングのたたみ方
【ストッキング・タイツ】

<たたみ方の手順>
①左右が重なるように折りたたむ

②中央で半分に折りたたむ

③②をさらに半分に折りたたむ

④ウエストゴム部と逆の方からクルクルと丸める

⑤ウエストゴム部を裏返して全体を包み、形を整えて完成

ストッキングが伸びてしまうと、シワやたるみなど、見栄えやはき心地が悪くなる原因になります。正しいたたみ方を実践して最後まで心地よいはき心地を保ちましょう。
今回使用した商品はコチラ
SABRINA(サブリナ) ストッキング〈SB510〉

肌なじみのよさと優れた透明感・カバー力で脚を自然に美しく演出してくれます。
穴があいても伝線しにくく、ムレや締め付け感の少ないやさしいはき心地のストッキングです。
まとめ
靴下やストッキングは、たたみ方を変えるだけでも長持ちさせることができます。
しかし、いくらたたみ方に気を付けていても、いずれは伸びてしまいます。
伸びてきたなと感じたら「買い換えのサイン」なので、伸びた靴下やストッキングは早めに買い換えるようにしましょう。
レディース 靴下・ソックス一覧ページ
URL:▶https://www.gunze.jp/store/r/r5307/
メンズ 靴下・ソックス一覧ページ
URL:▶https://www.gunze.jp/store/r/r5324/