2025.09.06

メンズ
身だしなみ

男子就活生必見!リクルートスーツに合わせる靴下の選び方

就活時のファッションにはマナーがいくつもあります。
「靴下はとりあえず持っているものを履こう」なんて思っていると、残念な就活スタイルになってしまいかねません。スーツに合わせる靴下選びは適当ではなく、ちゃんとスーツに相応しいものを選ぶことが大切です。
今回は就活でも意外と見られている、靴下についてご紹介いたします。

1.就活のとき靴下は重要!

企業説明会や面接では、着席する機会が多いですよね。
歩いているときはスラックスに隠れて見えにくいため、手を抜いてしまいがちですが、座るとスラックスの裾が上がるので靴下が見えてしまいます。
丈の短い靴下を履いていると、靴下どころか素肌まで丸見えに…欧米では、スーツを着ているときに素肌が見えてしまうのは失礼だと考えられています。日本でもあまり良い印象を持たれません。
せっかくスーツを着ているのに、NGな靴下や素肌が丸見えだと残念になってしまいます。
特に面接では対面で面接官と向き合うので、靴下は非常に目立ってしまうんです。

2.就活に向かない「NG靴下」とは?

id_00061の画像

就活生の身だしなみ、面接官はどこをチェックしている?

靴下はスーツやワイシャツに続いて目につきやすいポイントです。
では、どんな靴下がNGなのかというと…

【面接でNGの靴下】

①色の合わない靴下 派手な柄物や、白い靴下はリクルートスーツから目立ちやすく、ビジネスシーンには相応しくない。
②短い靴下 スニーカーソックスなど丈の短い靴下は素肌が見えてしまう。座った時に素肌が見えない長さが相応しい。
③へたれた靴下 へたれた靴下は清潔感がなく、くたびれて見えてしまう。
④分厚い靴下 分厚い靴下はカジュアルな印象を与えてしまう。
⑤ずり落ちた靴下 ずり下がった靴下は残念な印象を与えてしまう。
⑥ニオう靴下 靴下は見た目だけではなく、ニオイもエチケットとして重要。ニオう靴下は不衛生な印象を与えてしまう。

3.【就活マナー】リクルートスーツにあわせる靴下

id_00061の画像

具体的にどのような靴下が就活に相応しいのでしょうか?
こちらでまとめてみましたので、靴下選びの参考にしてみてくださいね。

    • 「色」
      黒か紺色が基本です。ビジネスシーンに着用する靴下は靴の色かスーツの色と合わせるのがマナーです。

    • 「ミドル丈」か「ロング丈」
      丈はふくらはぎ以上のものを選びましょう。
      座った状態でスネがでないようチェックしましょう。

    • 「できるだけ新しいもの」
      清潔感を与えるよう重要なタイミングではなるべく新しい靴下を用意しましょう。

    • 「厚み」
      フォーマルな場面では分厚すぎない靴下を選びましょう。分厚い靴下はカジュアル用です。

    • 「消臭機能がある」
      ニオイが気になりにくい消臭機能付きがおすすめです!

おすすめの就活用靴下をご紹介!

POLO 【綿シルケット】ワンポイントソックス

POLO 【綿シルケット】ワンポイントソックス

ビジネスソックスとして定番アイテム、POLOのワンポイント靴下です。

抗菌&消臭加工が施されているので、気になる靴下のニオイを軽減します。

スーツに合わせやすい4色展開なので、お手持ちのリクルートスーツに合わせて色をお選びいただけます。

POLO【綿混】リブソックス〈PL0125〉

POLO【綿混】リブソックス〈PL0125〉

表糸綿100%でさらっとした肌触りの靴下です。
抗菌防臭加工+消臭加工、ダブルブロック効果で汗をかいてもにおいが発生しにくく、機能的でベーシックな靴下です。

メンズ 靴下・ソックス一覧ページ
URL:▶https://www.gunze.jp/store/r/r5324/

まとめ

意外に見られている就活時の靴下は、スーツに合った靴下を履くことで「細かい部分にも気を遣える」という印象を面接官に与えることができます。
見た目の細かい部分にも気を遣えるということは、営業等で第一印象が重要な部門に配属されたあとも活躍できると認識してもらいやすくなります。
面接は最初の印象が非常に重要です。
靴下も整えて、就活に臨みましょう。

こちらの記事もおすすめです!

靴下が紳士を完成させる スーツに合わせる靴下とは
就活生必見!ワイシャツの下に着るインナーの選び方

   
男子就活生必見!リクルートスーツに合わせる靴下の選び方

この記事をSNSでシェア

男子就活生必見!リクルートスーツに合わせる靴下の選び方