この生地ってどういうもの?専門用語ってイマイチわかりにくい。
グンゼ博士がよく使われる用語をわかりやすくまとめました。
あ行
- アクリル繊維・素材
-
ふっくらとした風合いと保温性がある合成繊維。羊毛に似た性質を持っていますが、羊毛よりはるかに強い繊維です。冬物によく使用されています。しわになりにくいという特徴もあります。
代表ブランド:HOTMAGIC
- 麻(リネン・ラミー)繊維・素材
-
天然繊維の一種。麻の代表であるリネンとラミーの特徴は吸湿・発散性に優れていて、さらっとした感触で涼感があるので夏物の衣類によく使われます。もっとも丈夫な天然繊維である一方、伸縮性に乏しく、しわになりやすく、水に濡れると縮みやすいという性質もあります。見た目も涼しげな麻は夏に人気ですね!
- 甘撚り(あまより)繊維・素材
-
糸を作る時に、撚(よ)る回数が少ない糸のこと。撚(よ)りが少ないと柔らかくふんわりした手触りになります。
- 編み物(ニット)生地
-
糸の編目(ループ)がつながってできた生地です。織物に比べると伸縮性があってやわらかい生地を作ることができます。メリヤスともいいます。
- アメリカ綿繊維・素材
-
アメリカ産の綿です。有名な綿の種類に、アップランド綿とピマ綿があります。アップランド綿は一般的に広く使用されています。ピマ綿は超長綿で高級です。
- アルゴフォルムカットグンゼ用語
-
グンゼ独自の肌着の立体設計のこと。人間工学を基に、着用時の着圧が全体的に均一になるような設計です。体の稼働で特に影響を受ける「肩」と「脇ぐり」においてもゴワつきのない理想のカッティングになっています。グンゼでは、これを人間工学(=アルゴノミクス)にちなんで「アルゴフォルムカット」と名付けました。
代表ブランド:YG/快適工房
- アルティメイトピマ®綿繊維・素材
-
シーアイランドコットンをルーツにもつ高級綿です。光沢があり非常に長い繊維としっとりとしたふくらみが特徴の超長綿で、まさに究極の名を冠するに相応しいオーガニックコットンです。
※「アルティメイトピマ®」は大正紡績(株)の登録商標です。
- ウール(羊毛)繊維・素材
-
メリノ種の牧羊から採れる動物繊維です。保温性があり吸放湿性に優れているので、冬物の衣類によく使われます。羊さんの姿を想像すれば暖かさは一目瞭然ですね!メェ~。
- エイトロックスムース生地
-
スムースのバリエーションの一つです。通常表1目×裏1目で編むのに対し、表2目×裏2目で編んだ変形のスムース編み組織です。肌と生地の間に空気だまりができるので保温性が格段にあがります。厚手で冬に適しています。
- エジプト綿繊維・素材
-
エジプトで取れる綿花の総称です。産地はナイル河沿岸です。その中でも細くて長い繊維は高級綿として使用され、60番手以上の細い糸が作れます。
- オーバーパンツ品名
-
ショーツの上にはく女性用のボトムのこと。冬は腰まわりの防寒対策、夏は汗によるアウターとのベタ付きを軽減する役割があります。
- 織物(布帛)(ふはく)生地
-
経(たて)糸と緯(よこ)糸を交差させて作る生地です。伸縮性はあまりないのですがしっかりとした生地を作ることができます。
か行
- カットオフ(キリッパ)グンゼ用語
-
生地端をはさみできりっぱなししたような仕様のこと。生地端に縫い目がないので、肌あたりがよく、肌着のラインが服の上から目立ちにくくなります。キリッパとも呼びます。
代表ブランド:KIREILABO/SEEK/YG
- 鹿の子(かのこ)生地
-
平編みでの変化組織のひとつで、鹿の子状の凹凸があります。体に接触する面積を少なくすることができるので、常にサラリとした感じの肌触りです。通気性も良く、汗をかいても蒸れにくいので、春夏向けの商品でよく使用します。
- 完全無縫製®グンゼ用語
-
縫い糸を使わずに仕上げる技術のこと、またはそれを用いたアイテムを指します。身生地や袖などのパーツ同士を縫う代わりに、特殊な技術で接着し、裾や袖口をきりっぱなしにすること、そして洗濯タグを縫い付けるのではなく転写プリントにすることで、全く縫い目が無い下着ができます。これにより、肌へのストレスになっていた縫い目による刺激を軽減することができます。また、縫い目のごろつき感が無いので、着ていないような着ごこちを体感できます。
※「完全無縫製®」はグンゼ(株)の登録商標です。
代表ブランド:KIREILABO
- 起毛生地
-
生地の表面をひっかいて、毛羽(けば)を出させる加工を起毛といいます。これによって、手触りがやわらかくなり、保温力も増加します。肌側だけを起毛したものを裏起毛と呼びます。
- キュプラ繊維・素材
-
てろんとした感触でドレープ性がある再生繊維です。コットンリンターを原料とします。コットンリンターとは、綿の実についている繊維のうち長い繊維を取り除いた短い繊維のことです。
- 強撚(きょうねん)繊維・素材
-
糸に通常よりも撚(よ)りをかけたもの。撚れば撚るほど繊維は強度を増し、さらさらとした肌触りになります。夏向けの商品によく使われます。
- キリッパ(カットオフ)グンゼ用語
-
生地端をはさみできりっぱなしにしたような仕様のこと。生地端に縫い目がないので、肌あたりがよく、肌着のラインが服の上から目立ちにくくなります。カットオフとも呼びます。
代表ブランド:KIREILABO/SEEK/YG
- クレープ生地
-
強撚糸(きょうねんし)(糸の撚(よ)りが強い)を使い、全体に凸凹を出してシボのある素材です。肌に触れる面が少なくなり、ベタつきにくく爽やかです。春夏向けの肌着やパジャマで使われる生地で、シャリ感があります。
- 抗菌防臭加工加工
-
繊維上のニオイの原因となる特定の細菌の増殖を抑制し、ニオイの発生を防ぐ加工のことです。
安全性について(SEKマーク)
繊維製品衛生加工協議会の基準をクリアした製品は「SEKマーク」の表示が許可されています。SEKマークの保証内容は、「抗菌防臭効果」だけでなく、「効果の耐久性(耐洗濯性)」「加工の安全性」があります。有害物質を含有していないことや、皮膚刺激試験などをクリアしたものにつけられる、信頼のマークです。
- コーデュロイ生地
-
身近なものでは、学校にある黒板消しの生地です。畝(うね)があるように織られているのが特徴で、丈夫で厚手の織物です。
- コンパクトスピン繊維・素材
-
糸を作る工程で、毛羽となる繊維を、撚(よ)りで巻き込む方法により作られた糸。毛羽が少なく、肌着にした時によりなめらかな肌触りになります。
代表ブランド:YG
さ行
- サッカー生地
-
表面に波状のシボをつけた素材です。肌にまとわりつきにくく、爽やかな風合いです。春夏向けのパジャマによく使われます。日本ではしじら織りといわれます。
- サテン生地
-
経(たて)糸もしくは緯(よこ)糸を長めに表面に出すように織った生地です。光沢があって高級感があります。
- 申又(猿股)(さるまた)品名
-
股下にマチをいれて余裕を持たせたボクサー型の男性用パンツ。快適工房で根強い人気のある商品です。
代表ブランド:快適工房
- シーアイランドコットン繊維・素材
-
海島綿(かいとうめん)とも言われ、アメリカ東南部の海岸地方や近海諸島に産出する綿です。繊維が非常に細くて毛筋が長く、絹状の光沢があるのが特徴。100番手以上の細い糸もできる超長綿であり、綿の最高級品として知られています。
- シームレスその他
-
肌着において、縫い目がない生地や製品をシームレス(Seamless)と一般的に呼ばれています。インナーの裾と袖口や、ショーツのウエストに使われることで、フラットな着心地になります。
- ジャカード生地
-
プリントではなく、編みや織りで柄を表現している生地です。表面の凸凹模様が浮かび上がるように見えます。
- シャンブレー生地
-
経(たて)に色糸、緯(よこ)に白糸(または経糸と違う色糸)を使用した織物です。玉虫のような光沢と独特の霜降りのような風合いを持ちます。
- シルク(絹)繊維・素材
-
“繊維の女王”とも呼ばれる高価な繊維で、動物繊維の一種です。原料は蚕の繭から繰り取った生糸(きいと)です。細長い繊維で、上品で美しい光沢があり、吸放湿性に優れており、デリケートな繊維です。はるか昔の東西の貿易路をシルクロードと呼びますが、その時代から現在までシルクはずっと世界中の人を魅了しているんですね。グンゼの始まりも養蚕業でした。
- スキンタッチ加工加工
-
グンゼオリジナルの「保湿加工」。生地面に肌の保湿構造を再現することにより、水分をためこめる層をつくり、皮膚からの水分蒸発を抑制します。乾燥しやすい肌をうるおいのヴェールがやさしく包みます。
代表ブランド:KIREILABO/pied clair/スキンタッチコットン
- スクワラン加工(保湿加工)加工
-
化粧品成分にも使われている、深海サメの肝臓より抽出したスクワランを安定化したものを繊維に加工したもの。スクワランを塗布すると、皮脂膜の乾燥抑制機能が補われ、皮膚水分率が高く維持されます。
- スムース編み生地
- スリーブレス品名
-
ノースリーブシャツのことです。グンゼではランニングやタンクトップと区別し、Tシャツの袖の部分を除いたような形をしているもののことを指します。ランニングと比較して、アウターシャツの背中に着用がうつりにくいことや、袖のあるシャツが苦手な方に支持されている形です。
- 接結(せっけつ)ニットガーゼ生地
-
表裏の2枚の織物や編み物を離れないように部分的に糸で留めた素材です。薄くしなやかな生地を2枚合わせにすることが多く、ふんわりとした肌触りになります。パジャマの生地で、春夏向けに使われることがあります。
た行
- 経編み(たてあみ)生地
-
ループを経(たて)方向に連続して編む生地です。緯(よこ)編みに比べると、薄い生地が多いです。
- ダブルガーゼ生地
-
目の粗い平織(ひらお)りのガーゼを2枚重ねた素材です。軽くてやわらかく、パジャマでよく使われます。
- ダンボールニット生地
-
2枚の生地をつなぎ合わせたもので、断面がダンボールのような構造になっています。生地の間にできる空気の層に体温の温もりを蓄え、軽くて、暖かい生地です。秋冬の時期に、パジャマやインナーの生地として使われます。
- デニール繊維・素材
-
長繊維の太さは、デニールという単位で表します。デニール数が大きいほど太い糸となります。タイツで使われているデニールはこの太さの単位から生地の厚みの程度を表しています。繊維の長さ9,000mで重さ1g=1デニールに相当します。
※仮に9,000mで80gの糸なら太さは「80デニール」となります。ちなみに髪の毛は60デニール程度の太さです。ストッキングの主流は20デニールなので、とても細い糸でつくられていることがわかりますね。
- 天竺(てんじく)生地
-
ループを全て表側に引き出して編んでいるので、表と裏の編み目が違います。フライスよりも伸縮性が少なく、Tシャツによく使用される最も一般的な編物です。
- 天然繊維繊維・素材
-
自然から生み出される繊維のことです。綿(コットン)や麻(リネン・ラミー)の植物繊維と、毛(ウール・カシミヤ・アンゴラ)などの動物繊維に分けられます。
- ドビー生地
-
サテン生地などが代表です。小さな織り柄模様が特徴で、ストライプなどが主流です。吸水性も高くサラッとしているので春夏のパジャマなどで使われます。
な行
- ナイロン繊維・素材
-
最も強い合成繊維のひとつです。軽く、伸縮性と弾力性があり、しわになりにくい特徴があります。吸湿性が比較的低く紫外線で黄変しやすいという性質もあります。ストッキングやレディースの下着によく使われます。
- ニットキルト生地
-
表裏の生地の間に中綿(ポリエステルなど)を挟み込んで編んだ生地です。保温性が高く、冬向けに多く使われます。
- ニットトランクス品名
-
編物の素材で作られたトランクス。一般的な布帛(ふはく)(織物)のトランクスと比較して、ソフトで伸縮性があるのが特徴です。ボクサーパンツよりもゆったりとしたはき心地を好む方におすすめです。
- ニットポンチ生地
-
いわゆるジャージのような素材です。両面編みで編み目が詰まっているので生地に厚みがあります。透けにくい素材です。
- ネクストラコットン®グンゼ用語
-
グンゼオリジナルの綿の商標です。綿のよさはそのままに、綿そのものの性能をさらに高めたものです。
通常の綿と比べ、- 優れた汚れ落ち
- ムレにくい
- 高い消臭効果
- 形崩れしにくい
という特徴があります(グンゼ比較)。the GUNZEに使用されています。
代表ブランド:the GUNZE
は行
- パイル生地
-
輪っかになった毛羽(けば)(パイル)が出ている素材です。やわらかく、吸水性に優れています。タオルの様な素材感です。
- 番手繊維・素材
-
綿、麻、羊毛の糸の太さの単位です。数字が大きくなるほど細い糸を表します。つまり、数字が大きいほど生地が薄くなります。
- フットカバー品名
-
靴を履いた時に、外から見えないタイプの靴下です。パンプス向けの浅ばきタイプから、ローファーやスニーカー向けの深ばきタイプ、クッション入りや5本指タイプまで種類が豊富。カジュアルからビジネスまで様々なシーンで使えるオシャレアイテムです。
- フライス生地
-
オールシーズン使える素材です。伸縮性(特に横方向)がよく、肌触りはやわらかいです。糸のループを表と裏、交互に引き出して編んだ生地で、表も裏も同じ編み目にみえます。着やすくソフトな肌ざわりです。
- ブロード生地
-
同じ太さの糸を使用するのですが、経(たて)糸を高い密度で織っています。表面にはなめらかな光沢があり、ワイシャツ、パジャマ、エプロンに多く使われます。同じ太さの糸でたてとよこ違う密度で織った織物です。
- ベア天竺(てんじく)生地
-
ポリウレタンが表糸に編みこまれた天竺(てんじく)のことをいいます。ストレッチ性のある素材です。ボクサーパンツなどで使われます。
- ヘリンボーン生地
-
ニシンの骨に似た模様の素材です。V字が連続する柄です。ジャケットやコート、タイツの柄などに多く使われます。日本では杉の形に似ていることから、杉綾(すぎあや)と呼ばれています。
- ベロア生地
-
表面に細かい毛羽(けば)を立てた布生地です。滑らかな光沢感があり、光の当たり方で色合いが変わって見えることも魅力です。秋冬にかけて、ルームウェアなどで使用することがあります。
- ボイル生地
-
さらっとした感触の薄手の織物です。密度が粗めなので軽さと透け感が特徴です。肌触りがドライなので春夏に適しており、パジャマなどで使われます。
- ポリウレタン繊維・素材
-
伸縮性が強い合成繊維。締め付けや伸縮が必要なランジェリーやストッキングなどに使用されます。
- ポリエステル繊維・素材
-
合成繊維の中で最も生産量が多い繊維です。丈夫で耐熱性があり、洗濯による伸び縮みが少なくてしわになりにくいです。また、紫外線に強く、虫やカビにも侵されにくいという長所があります。生地で使用すると速乾性が高いので、夏物の素材によく使用されています。
ま行
- 丸編み生地
-
腹巻の様に筒状に編んだ生地です。筒状に編むことで脇の部分に縫い目がない肌着を作ることができます。
- 綿(コットン)繊維・素材
-
原料は、綿の木の種子にできる”綿花”です。丈夫で高い吸湿・吸水性を持ち、肌着に最もポピュラーな素材です。繊維が細く、長く、しなやかで光沢があるものほど高級とされています。
- モダール繊維・素材
-
レーヨンの一種です。レーヨンより強くてしなやかさとソフトな風合いが特徴です。
- モールドカップ品名
-
熱加工によってカップの形を加工するブラジャーです。つるんとした表面が特徴で、アウターにひびきにくく、薄着になる夏によく着られます。シンプルなデザインが多く、幅広い年代の女性に愛用されています。
や行
- やわらかさ長持ち加工(デュアソフト加工)加工
-
洗濯を繰り返しても、生地の傷みが少なく、ソフトな風合いが長持ちします。
代表ブランド:快適工房/YG
- 緯編み(よこあみ)生地
-
ループを緯(よこ)方向に編む生地です。1本の糸で編地をつくります。経(たて)編みに比べると伸縮性が高いです。
ら行
- 立体成型生地
-
身体の凹凸に沿った編み設計。身体の凹凸や動きに自然にフィットするよう、部位ごとに複数の編み方を細かく使い分け、生地の伸び率を変えています。そうすることで程よいフィット感と快適性を生み出しました。前マチ部などに縫い目が少ないのも特徴の一つです。
代表ブランド:BODY WILD
- リブ編み生地
-
表と裏の編みを交互に編みこむ方法です。横方向の伸縮性に優れていて、ゴム編みなどとも呼ばれます。編み目が起き上がっている部分が、肋骨(リブ)を思わせることが名前の由来です。ストライプ状に浮き出る編み柄が特徴です。
- レーヨン繊維・素材
-
木材パルプを原料とする再生繊維のこと。シルクに似た光沢とドレープ性があり、綿や麻のように吸湿・吸水性に優れています。インナーからレギンスパンツまで幅広く使われています。
- ロングホーズ品名
-
紳士用のハイソックスのこと。主にビジネススタイルに取り入れられています。足を組んでも脛(すね)部分が見えず、スーツを上品に着こなせます。また、汗によるベタつきも抑え、スーツを傷みにくくする役割もあります。
わ行
- ワッフル生地
-
洋菓子のワッフルのように格子状に凸凹した生地です。凸凹があることで、肌と触れる部分が少なくなるため、ベタつきにくく夏も快適に過ごせます。凹んだ部分には空気を含むので保温性もあります。シャツで多く使われています。