お洗濯の前にチェック!取り扱い絵表示の見方(JISの洗濯表示)
5つの基本記号と付加記号の組合せで表示されます
表示を覚えて大切な衣類を正しく取り扱いましょう。
-
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
-
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
-
日陰のつり干しがよい
-
底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる
-
石油系溶剤によるドライクリーニングができる
記号の見方のポイント
家庭の洗濯 → 漂白 → 乾燥 → アイロン → クリーニング
の順で記載されます。
※記号だけでは伝えられない情報は、必要に応じて、記号の近くに簡単な言葉で記載される場合があります。(付記用語)
考えられる付記用語の例:「洗濯ネット使用」「弱く絞る」「あて布使用」など

洗濯のしかた
液温は40℃以下とし、洗濯機で通常に洗えます。
液温は40℃以下とし、洗濯機で弱い処理で洗えます。
液温は40℃以下とし、洗濯機で非常に弱い処理で洗えます。
押し洗いなどの「手洗い」が必要な一番優しい洗い方です。上限温度は40℃です。
液温は30℃を限度とし、手洗いができます。
ご家庭での洗濯はできません。
※洗濯機の種類により異なります。
※「40」などの数字は洗濯温度の上限です。
家庭洗濯記号が示す洗える目安
漂白のしかた
塩素系漂白剤も酸素系漂白剤も使えます。
酸素系漂白剤のみが使えます。
※酸素系漂白剤はほとんどの色柄物に使える漂白剤です。
塩素系漂白剤、酸素系漂白剤ともに使えません。
漂白剤の記載内容をチェック!
- 酸素系漂白剤
- 色柄物にも使える漂白剤です。パッケージには「酸素系漂白剤」や「色柄物にも」などと書かれています。ただし、粉末タイプのものは、毛や絹には使用できません。
- 漂白剤入りの洗剤
の衣類には漂白剤入りの洗剤は使用できません。洗剤の成分表示や用途欄も確認しましょう。
乾燥のしかた
家庭用のタンブル乾燥機が使えます。(上限温度80℃)
家庭用のタンブル乾燥機が使えます。(上限温度60℃)
タンブル乾燥はできません。
自然乾燥
四角内の「1本線」は脱水、「2本線」は脱水せず(絞らず)に干します。
「つり干し」をします。
※ハンガーにかけるか、小物干しなどにつるして干します。
「平干し」をします。
※平らな場所に広げて干します。
「斜線」はひさしや屋根を表しているので陰干しをします。
アイロンのかけかた
底面温度210℃を限度としてアイロン仕上げができます。
底面温度160℃を限度としてアイロン仕上げができます。
底面温度120℃を限度としてアイロン仕上げができます。
※スチームなし
底面温度120℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができます。
アイロンはかけられません。
クリーニングの種類
パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができます。
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができます。
ウェットクリーニングができます。
※クリーニング店が特殊な技術で行うプロの水洗いと仕上げによる洗濯です。
ドライクリーニングはできません。
ウェットクリーニングはできません。